【阿部】褒めるのと叱るの、どっちがいい?

その他

原稿⑦写真修正⑤へ

「褒めると調子に乗って失敗し、叱ると発奮して成果を出す。だから叱る方がいい」

と言われたときに、「あーなるほど」と思いますか。実はこれ、思い違いです。

 

 

1.バイオリズム

 

 

人間には誰でも調子の波があり、良いときも悪いときもあります。

好調なときは、そのうち調子が落ちてきます。

逆に不調なときは、しばらくすると調子が上向いてきます。

 

 

さて、「褒められる」のはどんなときでしょうか。

大抵、好調なときですよね。

 

 

では、叱られるのは?

大抵、不調のときです。

 

 

つまり、

(好調なときは、)褒めらると調子に乗って、そのうち調子が落ちていきます。

(不調なときは、)叱られると発奮して、しばらくすると調子が上向いてきます。

 

 

カッコの位置をずらしてみます。

好調なときは、(褒められると調子に乗って、)そのうち調子が落ちていきます。

不調なときは、(叱られると発奮して、)しばらくすると調子が上向いてきます。

 

 

文章を見比べてみてください。「褒める」「叱る」は関係ないですよね。

 

 

 2.で、どっちが効果ある?

 

 

断然「褒める」です。

 

人間には防衛本能があり、恐怖感を感じることに対しては

「攻撃」「逃避」「停止(フリーズ)」のいずれかの反応を取ります。

 

 

叱られて恐怖感を感じると、

攻撃:反論する、キレる、暴れる、・・・

逃避:他のことを考える、離れる、言い訳する、・・・

停止:固まる、黙り込む、・・・

といった反応を取ります。

 

 

つまり、「聞いていない」。

当然、指摘されたことは直りません。

 

 

「褒められたこと」は脳に入ります。そして、同じことをもう一回やろうとします。上手くいったやり方を続けていれば、成果は出やすくなります。

 

 

では、何かを直して欲しいときは?

 

サンドイッチにします。

「いいところを伝える」

「直して欲しいところを伝える」

「いいところを伝える」

こうすると、真ん中部分も聞いてもらえます。

 

 

 3.自分に対しても使えます

 

 

さて、「自分が悪いことがわかっているのに受け入れられない」という経験は誰にでもあると思います。

 

 

なぜそうなるかというと、“自己否定”は恐怖だからです。当然、自己否定に対しても防衛本能が働き、攻撃・逃避・停止のいずれかの反応が生じます。

 

 

では、自分が悪いことを受け入れるには?

 

自分に対しても、サンドイッチにして伝えます。

「いいところを考える」

「直したいところを考える」

「いいところを考える」

そうすると、直したいところを受け入れられるようになります。

 

 

4.調子がいいときは?

 

 

どんどん調子に乗ってください。そのうち調子は落ちてきますが、「そういうものだ」と分かっていたら大丈夫です。

 

 

調子が悪いときにサンドイッチで悪いところを受け入れ、

調子がいいときには調子に乗ってどんどん進んでいくと、

好不調の波を繰り返しながらもだんだん成長していきます。

 

 

ということで、「サンドイッチ」是非ためしてみてください(^_^)/

 

 

阿部洋太郎

コメント

タイトルとURLをコピーしました